大学生の就職内定率69.8%らしいけど、新卒見てると大手から引く手数多の人と何処にも就職できない人で二極化してる
@puchan893 割と新卒で就職できないとおしまいみたいな風潮ですけど、実際は大丈夫って意見をさっきからいただいてまして……
高校卒業!はい大学進学!卒業したね?!はい新卒採用で就職!みたいなこともう辞めたらいいのにと思う。レールに人を乗せようとしても絶対どこかでそこから外れてどうにも戻れなくなってしまう人はいるんだし、卒後2~3年ぶらぶらしてても許されるくらいの余裕欲しい。
就職できない学生が翌年に流れていく。枠はより少なくなっていく。学生も新卒一括採用の呪縛から逃れる方が結果的に良い人生になるのではないか。
新卒採用に就職の機会が偏らないようにする必要があると考えます。 そして企業や官公庁の採用に対する考え方を変えて、非正規雇用などで経験したことも含めて評価し、幅広い世代が中途採用される機会を増やしてほしいです。 twitter.com/mainichijpnews…
起業ってのはね。普通就職してある程度雰囲気とか様子を知って、仲間達と独立したりするんだけど。新卒で起業して社会も知らない人間に誰が投資するんですかね twitter.com/influen0101438…
大学生の就職内定率69.8%に急落 | 2020/11/17 - 共同通信 this.kiji.is/70129723693713… 新卒枠を3年に 大学4年次に就職出来なかったことについて「コロナ」という言い訳はOKに まぁつまり今… twitter.com/i/web/status/1…
@kyodo_official 新卒でこんな状況だと就職氷河期世代のキャリアなしアラフォーはもう一生就職出来ない(TT)
この時期に就活して焦ってカスみたいな企業に就職してしまうくらいなら院進した方が精神的に良いと思う。院進が厳しいなら既卒でも来年新卒枠チャンスあるでよ。変な職歴つけてしまう方がよほどこの先は生きづらいから。
今年の大学就職内定率69.8って、、、 このコロナ禍でそもそも新卒をとらない企業があるからって、、 それにしても来年、再来年はどうなるんだろ😰
さらすくんは新卒で就職できませんでしたが、それは世間が不景気だったからではなく、さらすくんの能力が低かっただけです。
大学生の就職率7割切ったか、去年までは受けたら全員受かるくらい高かったのに。自分の卒業する時代は6割切ってその後も20年近くゾンビみたいに生き残ってはいるけど、明るい先は見えないし、もうそんな世代作っちゃ駄目だ、20年卒は21年卒と同じ新卒扱いで就職活動させてやれ。
大学生の就職内定率が69.8%…本当に厳しい状況ですね…。インサイド・アウトは22卒も新卒募集枠を変えずに行う予定です!
受験、就職、一発勝負が好きだよね、日本人。 銀行も一回出世が遅れると、最速組に追い付くのは不可能でしたっけ 「既卒3年新卒扱い」効果は 就活の緊張感なくす恐れ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
【就活状況】 コロナ禍によって就活の仕方も変化してきましたね… SNSを通じて得られる情報も多く 状況と自分に合った就職活動を見つけてください👀 リノベる新卒採用もTwitterを通して 就活生にもっと欲しい情報を提供してい… twitter.com/i/web/status/1…