12月1日は田畑政治の誕生日 俺のオリンピックは実現できるか 「いだてん」佳境へ(木俣冬) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kimataf…
「変わったのかなぁ、変わったよね~」 このシーンで最初に画面に映ったのは日本人女性初のオリンピックメダリスト人見絹枝でも金メダリスト前畑秀子でもなく、名もなき市井の人シマちゃんだったね(泣) #いだてん pic.twitter.com/EX19zviVko
大河ドラマ『いだてん』に藤縄忠役で出演させて頂きます。1964年東京オリンピックの開会式で五輪を描くミッションに挑んだブルーインパルスの隊員です。お知らせが遅れましたが昨日の放送から出てました…再放送が今週の土曜日にあります!残り… twitter.com/i/web/status/1…
嘉納先生のオリンピックとの出会い、金栗三島の黎明のストックホルム組、シマちゃん、絹枝さん、秀子ちゃん… もう今夜は1話から観続けてるいだてんファンにはたまらない回じゃないですか #いだてん #いだてん最高ばい #いだてん最高じゃんねぇ
明治丗一年(1898)十二月朔日 田畑政治さん 生誕日おめでとうございます 貴方が真昼に鳴り響くサイレンの如く日本の水泳とオリンピックを力強く牽引したからこそ近代日本五輪の歴史があったのだと今年 #いだてん と阿部サダヲさんの姿を… twitter.com/i/web/status/1…
岩ちんがコンゴ共和国のオリンピック役員さんにオリンピックの説明してる中で、「ペ(平和の祭典)」のカットの中にとても喜んでる治五郎先生を入れてるの胸アツすぎる #いだてん
幻の東京オリンピックの後補で、戦後マッカーサーの前で高飛び込みを見せたオレのおおじさんの出演にワンチャンあるかと思ったw #いだてん つまりそんな近代史大河。 twitter.com/yuusai1534/sta…
1964年東京オリンピックポスターについては「当時、亀倉は「1号を真ん中にして、2号を左に、そして3号を右にして並べると最も効果的である」と語っている」 #いだてん joc.or.jp/column/olympic…
いだてん好きな人ぜひ、新国立競技場の前の嘉納治五郎の像を見に行ってほしい。銅像なんだけど、なんか「嘉納先生、ありがとう。オリンピック頑張ってくれて!」とお礼を言い、泣ける自分がいる。 #いだてん #いだてん最高じゃんねぇ
来年80歳になる母はオリンピック開会式当日、上空に五輪のマークを描くブルーインパルスを見て今日からオリンピックだということを思い出したらしい。興味ないにもほどがある! #いだてん
#いだてん コンゴの人にオリンピックを語る岩ちん。一話で嘉納先生が教えてもらった「ぺ」が再び…😭スポーツ選手が一人でもいれば、その国には参加資格がある。いつのオリンピックでも開会式でそんな国の選手を観た。心から「がんばれ!」て思うよね✨ 徳井、ちゃんと放送されて良かったな…
週刊文春のクドカン連載(日記コラム)で、大河が放送される数年前から「オリンピックのことを調べてる」という記述が頻繁に出てきていたので、「よほど資料を調べるのが大変なんだなあ」とは思っていたけど、想像以上。いやぁ、ホント、すごいわ。 #いだてん
本日の #いだてん で東京オリンピックの国旗責任者に採用された吹浦忠正さんがまーちゃんについて話された記事。 阿部サダヲさんは田畑さん本人そっくりだそうです😊 #朝日新聞 pic.twitter.com/MBnO58dHgg
先日、神保町で買ったオリンピック絵本(1952年刊) #いだてん で知ったオリンピックの歴史、先生や選手の名前がバンバン出てきて「知ってる知ってる!」と終始ハイテンションで読んだ。 終戦7年後の刊行だからか「平和の祭典」という言… twitter.com/i/web/status/1…
いだてんは日本のスポーツ史をドラマにしているのかと思いましたが、最終章は政治がオリンピックを絡みとろうとしている描写が多くなりました。商業化しているオリンピックへのアンチテーゼでしょうか。川島正次郎は国の発展を思ってのことだろうが… twitter.com/i/web/status/1…
オリンピックを題材にする上で『スポーツ』『政治』というふたつの側面を同時に描いていくのはもう避けられないことで、だからこその2部構成でありふたり主人公体制なのが『いだてん』なんだけど。『政治』担当のまーちゃんパートはそれだけに拭えない暗さや悲しみがつきまとう。 #いだてん