理由がわかりやすいのは南樺太からの引き揚げが集中した北海道だけだなぁ pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/tyougi/… twitter.com/steroidhage/st… pic.twitter.com/P1uRaIzBjq
新潟県過去3回も日本一になってんのか😮 twitter.com/steroidhage/st…
当時何が起きてたかと紐付けるとおもしろそう。 twitter.com/steroidhage/st…
1945年だけがそれまで続いていた東京じゃなくて北海道になってるのって示唆に富んでる twitter.com/steroidhage/st…
瞬間的に北海道が人口一位になったのは興味深い。1945年。 twitter.com/steroidhage/st…
へぇ、明治直後は広島、愛知の人口が多かったのか。 なんで? twitter.com/steroidhage/st…
東京が東京都になったのって最近からなんだ 知らんかった 東京は東京ができたときから東京都だと思ってた twitter.com/steroidhage/st…
北海道が1945年に人口日本一になってたのは知らんかったでち… 44年後半から始まる20万人規模の学童疎開と東京空襲による延べ死者約12万人、100万人以上の罹災者の避難による人口減のインパクトはすげぇなおい。 twitter.com/steroidhage/st…
新潟凄いな =ε=ε=ε=((┌ ^ω^)┘ シュタタタ twitter.com/steroidhage/st…
あれ、東京都ってドーナッツ化現象で、東京都よりその周りの人口が増えてるって習ったような…? twitter.com/steroidhage/st…
都道府県で言えばこうなるのか。関東大震災後の「大大阪時代」は大阪市域の人口の話ですもんね。納得😊。 twitter.com/steroidhage/st…
北海道が人口1位の瞬間あったんだな。というか戦後の東京の人口増加は凄まじい。 twitter.com/steroidhage/st…
新潟県ちょくちょく一位になってますな twitter.com/steroidhage/st…
新潟と石川が強い…(コメントにある地図を見ると当時の石川県は北陸のほぼ全域) 当時は大陸との関わりが重要で、移動手段も船舶に限られたからかな。防衛や貿易のために日本海沿岸が優先的に開発されて発展し、それに伴って人口も増えたのか。 twitter.com/steroidhage/st…
日本海側は海運で栄えてたからね。 島根とか鳥取らへんもかなり人口いたはず twitter.com/steroidhage/st…
廃藩置県の時期は 合併分離が繰り返されてて 一概に言えないやつでは... 知らんけど twitter.com/steroidhage/st…
1945年の北海道というのは、空襲がなかったからだろうか…。 twitter.com/steroidhage/st…
@steroidhage 1872年と1873年の人口のギャップが大きいですね。 1872年11月に愛知県が額田県を合併して現在の範囲になったらしいので、その影響か。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D…
なるほど。石川県は当時、ほぼ現在の北陸3県だったと。 twitter.com/steroidhage/st…
45年北海道は抑留やら南方から帰ってきた人とその家族かな? twitter.com/steroidhage/st…
新潟、すげかったんや…。 なんでだろ? 米がとれたから? twitter.com/steroidhage/st…
コメどころの新潟県は妥当だと思うけど、愛知県や大阪府の三日天下は面白い。45年の北海道は疎開先であくまで仮住まいだったのかな。 twitter.com/steroidhage/st…
広島もかつては日本一の時があったようで。 twitter.com/steroidhage/st…
この中で明治維新後、東京以外で首都になったことがあるのは広島だけだなww #広島大本営 #日清戦争 #臨時首都 twitter.com/steroidhage/st…