今あるやり方を常に疑い、狙った目的に対して科学的なアプローチでトライされていて本当に素晴らしいなぁ。 twitter.com/xharaken/statu…
@xharaken ナメクジが死んでしまうのは砂糖である みたいな問題があって みんな×に行く中で私だけ○に行って 勝った!と思ったら 塩です!って言われて 普通に恥かいた
コンニャクの臭み抜きと水抜は砂糖でよくやる。乾煎りするより柔らかくなるからオススメ twitter.com/xharaken/statu…
義父が砂糖を使ってたのはこういう事かー。 twitter.com/xharaken/statu…
こんにゃくのアク抜きも、塩ではなくお砂糖で揉むと大変よく抜けて臭みが取れます。 浸透圧の関係だと存じておりましたが、こんにゃくだけでなくお魚もなんですね。勉強になります(・▽・)! twitter.com/xharaken/statu…
これはすごい発想と結果。割烹料理店の方々、ぜひお試しあれ。我が家の家庭料理では比較試験する余裕がない。 twitter.com/xharaken/statu…
「砂糖塩」は料理で絶妙な組み合わせなんですね、魚が美味しくなる。 twitter.com/xharaken/statu…
野菜でも応用しています。 かぼちゃやじゃがいもなど、切ったあと表面に砂糖をまぶし、10分くらい放置してから加熱すると煮崩れがおこりにくいので、面取りの手間が省けます。 シャープな断面の映える煮物✨を作りたいときなどにオススメ😃 twitter.com/xharaken/statu…
これ、応用してシメサバ作る時に使えるかもしれん twitter.com/xharaken/statu…
「塩焼って、薄塩を振って臭みを抜く→酒で洗う→本塩を振って焼くと思うんですが」とあるけれど。少なくともボクの塩焼きは「塩振って焼いて食べる」かな。まあ難しいことはわからないけれど。 twitter.com/xharaken/statu…
ボクサーの減量にいかが?となるかどうかは・・・ twitter.com/xharaken/statu…
こういうお話を目にするたびに「料理は科学」なんだなあという認識を新たにする… twitter.com/xharaken/statu…
@xharaken xharaken様、ツイナビ編集部と申します。 ツイート興味深く拝見致しました。 弊社の記事で取り上げたく、ツイートを使わせて頂くこと可能でしょうか?ご検討下さいませ。 (お返事が1週間無い場合、恐れ入りますが… twitter.com/i/web/status/1…
@xharaken 日本料理の革命ですね。素晴らしい。 twitter.com/xharaken/statu…
こういうの見ると 「ガチの科学者が料理してみた」 みたいなコンテンツの面白さを感じる。 すでにYouTubeにありそうだが。 twitter.com/xharaken/statu…
@xharaken かぼちゃの煮物を作るときは鍋に並べたかぼちゃに砂糖を振りかけて10分ほど放置して浸透圧脱水してから煮ると型崩れしませんのよオホホホホ
『料理は科学だよ、文系くん』 って昔漫画みたいな煽り方してくる人がいて笑 でも実際、その人の作るものは僕が作るより美味しかった こういう発想はたしかに知識がないとできないもんなぁ……分子量なんちゃらとか、わからないもんw twitter.com/xharaken/statu…
なるほど、これは試してみよう。ピチットの代わりになるかもしれない。 twitter.com/xharaken/statu…
しめさば作る時に砂糖使ってたけど、塩焼きでも🆗なんだ! 目からコンタクトレンズ…じゃなくて鱗だわ〜。^^;↓ twitter.com/xharaken/statu…
おやさいを砂糖で揉んでお酢につけるだけでピクルスになるな!!!科学!! twitter.com/xharaken/statu…