これ、日本にすむ外国語話者の家庭の多くに当てはまる! 母語はだんだんと失われる。 親子の共通言語を意識的に作らないと、難しい会話ができなくなる。 twitter.com/RENEhosino/sta…
あー、面白い。近しい母語話者が言語学習者に合わせてレベルを下げることで、結果として学習者の成長を抑制しているという現象。これ家族以外でも様々な場面であるよね。言語サバイバルの重要性を再確認するマンガ。 twitter.com/RENEhosino/sta…
長年アメリカに住んでいてアメリカ人の配偶者を持っているのに異様に英語が下手な人ってほぼ必ずこのパターン。配偶者の察しが良すぎるために言語能力が頭打ちになっちゃう。 twitter.com/RENEhosino/sta…
@RENEhosino めっちゃわかる! 残念ながら留学しててもそのパターン良くありますよね。周りの人も、留学生に合わせたレベルの単語しか使ってくれなくて、全然上達しないパターン。20年外国にいたのに全然その国の言葉喋れない人見ました
twitter.com/RENEhosino/sta… 「海外で育って日本人の子供は日本語が使えないことが殆ど。日本に帰ってきても日本語が出来なくて困る」って帰国子女の友人が言ってたけど、これか。(友人は友人母が意識して家庭内で日本語を教えていたから使えたけど、と言っていた)
夫婦でもこれ。日本にいたとき英語が毎日聞けてうやましいだの色々言われたけど、内容は大体常に一緒だし、相手の言いたいこと思ってることはわかるしね。 twitter.com/RENEhosino/sta…
家族だと適当な言い方でも通じるとか、会話がワンパターンになりがちというのは確かにある。ただ、メンバーそれぞれが外で得た話題を家庭内に持ち込むと、みんなの語彙が増えるという側面も。 twitter.com/RENEhosino/sta…