@KadotaRyusho 日本人が日本人をおとしめる‼️ 一体、反日日本人は日本国をどの様にしたいのか⁉️ 中共や、韓国や、北鮮が理想の国とでも言いたいのか⁉️アメリカや、ドイツが理想の国か⁉️ 人類史上、どの国が、どの民族が理… twitter.com/i/web/status/1…
@KadotaRyusho ウオン欲しさに親が娘を売った時代ですか?!そんな事死んでも出来ません。飢える時代でもあって娘も分かってたのかも。
@KadotaRyusho バイデンのアメリカよ、日本を押さえるために韓国を使うのはもう止めよ。終いに怒るで。
@KadotaRyusho @liyonyon 強制連行が事実なら、その夫や父親は黙って見ていたのか? 軍に対して暴動を起こしたという記録を見た事がない。 強制連行・従軍慰安婦を言い続ける事は「当時の韓国人男性はヘタレばかりであっ… twitter.com/i/web/status/1…
@KadotaRyusho 東京の地方議員なの沖縄に行き反米運動にも参加している東京生活者ネット。どうにかなりませんかね・・・・ なんでこんな議員が30人も当選するのが信じられない pic.twitter.com/WkkRAFWHsj
@KadotaRyusho また日本の教科書に復活してますよ‼️ #慰安婦 が😡😱捏造なのに。文科省も「問題なし」と回答したとか⁉️ 大問題です‼️
@KadotaRyusho 毎日新聞、朝日新聞、東京新聞、共同通信、 NHKは、 中国共産党の 手先です。 中国の手先の プロパガンダ 新聞です。
@KadotaRyusho 米国から 『慰安婦は性奴隷ではなく売春婦』 との暴露が始まった あまりの捏造の酷さに 心ある米国学者も声を上げた! 韓国に籠絡された米国の学者や政治家達は日本人を徹底的に貶め、韓国を擁護した これ… twitter.com/i/web/status/1…
@KadotaRyusho この戦時職業売春婦問題は国連における戸塚だが現在同じ事をBBCでやった伊藤をはじめとして海外でやってる連中を処断するべく法や組織を構築すべき
@KadotaRyusho 頭が 躊躇せず沸騰 悪いのはアイツ オマエが 悪い 侵攻しては残虐 グズり タカり ユスり 何処もの国が解っている さしでのしょうぶはしない 集団で いたぶる 相手が 女でも 子供であっても… twitter.com/i/web/status/1…
@KadotaRyusho 知る限り 根本的に働く事が嫌な人たち 食べて住められたら良い 仲間が成功しても よってタカるだけ 罵り合い 暴力 責任なんて考えも思いもない 恩も謝るもしない 儒教だからなのかどーか
いままで「同意書が必要」というのは聞いたことなかったなw twitter.com/KadotaRyusho/s…
@KadotaRyusho KAN国内は、冷ややかになって来ている様です。 dailyshincho.jp/article/2021/0…
@KadotaRyusho 「クラファンで貰った金でバイトを雇ったのが #愛知県知事リコール不正署名 。市議の押印も偽造で、挙げ句故人による署名まで見つかった。“不正票絶対許さないマン” #門田隆将 氏による追求が期待される」 pic.twitter.com/c4HINBEDwv
@KadotaRyusho だって、メディアは共犯ですしね。 大手メディアのバイトに至るすべての人間と、それにCM経由で金出して支援している企業の方々も社員も含めて家族も、犯罪者集団というイメージしかないですよ。
@KadotaRyusho @liyonyon アメリカ大統領選挙で、大手マスメディアの偏向・捏造、虚偽報道の酷さを実感しました。今まではそれを指摘するネットが根拠の無い陰謀論と言われていましたが、実態は逆でした。
@KadotaRyusho 1990年の「協定永住」25年猶予が迫るなか、特別永住権を勝ち取るため、 吉田清治の虚偽を知りつつ「慰安婦キャンペーン」を貼った朝日新聞の韓国援護のための捏造記事。 1991年 譲歩し「特別永住」を… twitter.com/i/web/status/1…
@KadotaRyusho @liyonyon 強制連行が事実なら、その夫や父親は黙って見ていたのか? 軍に対して暴動を起こしたという記録がないのも不思議? 強制連行・従軍慰安婦を言い続ける事は「当時の韓国人男性はヘタレばかりであ… twitter.com/i/web/status/1…
@KadotaRyusho もう朝日と毎日を攻めてももうどうにもならない段階。大メディアも無視する現状は、倒産でもしない限りかわらないでしょう。だから、与党でも野党でも「強制連行は虚偽」「従軍慰安婦はいない」と発言する国会議員に投票しよう。#国会議員に聞いてみよう