この方の使い方のように、「お腹いっぱい」という表現は「もうウンザリ」というネガティブな意味合いを持つが、私は「堪能した、大満足」という意味でも使う。文脈で読み分けられると思うのだが、前者の意味でしか理解しない人もいるようだ。 twitter.com/oyasumitte/sta…
マクド女子高生拍手喝采ルーチンか。 twitter.com/oyasumitte/sta…
自分が言いたい事の責任を取りたくないから誰かが言ったことにしたい人の戯言ですよ…… twitter.com/oyasumitte/sta…
同意。 「白痴が真理を語る」というやり方は反知性主義的だ。 twitter.com/oyasumitte/sta…
私の知り合いのドイツ人も同じ事言ってました。ドイツ人の知り合い、いませんけど。 twitter.com/oyasumitte/sta…
そういう女はコジラセ系だから、放置が良いとオバちゃんは思うよ。 twitter.com/oyasumitte/sta…
実話もいくつかあるんだろうけど、基本的に浅いよなこの手の第三者利用ツイート twitter.com/oyasumitte/sta…
子供使うのは卑怯だと思うけど、創作は創作としてその中の真を楽しまないと人生損すると思う。 でもまぁ世の中にはあれを紛うことなき真だと勘違いする人もいるのでこういうツイートも大事かな、と。 twitter.com/oyasumitte/sta…
だいたいツイッターに上げられてる話は、真偽不明の信憑性の薄い政治主張だから、話半分に聞き流さないといけませんな だいたい一言一句間違えずに取り上げること自体が無理あるし twitter.com/oyasumitte/sta…
まあ基本は作り話だからねw 第三者を登場させて説得力を増し(たように思わせ)てるだけで。 twitter.com/oyasumitte/sta…
まだまだその価値観が半数には浸透してないからバズるんだと思いますよ 聞き飽きたかもしれなくても、それが現状なら何度だって耳にタコができるくらい当たり前にしていかなきゃ twitter.com/oyasumitte/sta…
ハッとしたとかやめてほしい 気づかなかったってことやろ もっと当たり前の世の中になってほしい twitter.com/oyasumitte/sta…
その幼女と40代女性とマクドの女子高生と登山中のドイツ人と駅の黒人を集めて座談会開いたらビッグバン発生しそう twitter.com/oyasumitte/sta…
たしかに作り話っぽさはあるかもしれないけど真偽は本人にしかわからないし、まずそこはたいして重要な所じゃない 嘘だとしても、それで見た人の意識が少しでも変わったり、多様性や自由を認められる素敵な社会に一歩近付けるのなら万々歳 twitter.com/oyasumitte/sta…