@nantoka_ausf_D 以前全長1kmの越谷レイクタウンに行って同じ感想を抱きました あの中で車走らせるって無理でしょ 10倍にしてもええんやで
歴史的に実在した超過密都市の人口密度から考えると、8層構造くらいにすればなんとか収まりそう・・・。 twitter.com/nantoka_ausf_D…
@nantoka_ausf_D マクロスをざっくりモデリングして縮尺を合わせて人がいっぱい詰まってる事のある建物の隣に置いてみました twitter.com/compon/status/…
@nantoka_ausf_D 地図の位置は厳密には品川埠頭になりますが、マクロスの機体全長は2km程度になりますかね。
Stand on Zanzibar が、ヒューゴー賞長編賞を取りながら、翻訳されずに終わったのが遠因ではあるまいか? en.wikipedia.org/wiki/Stand_on_… twitter.com/nantoka_ausf_D…
@nantoka_ausf_D @yuukikamatari 出稼ぎ労働者が30人超えで共同生活するワンルームという恐ろしい現実があったりしますが、あれと似たようなものでしょうか。 勤務時間は居住区にいない。寝るときだけ帰ってきます。
放送当時からそう言われてなぁ。(笑) twitter.com/nantoka_ausf_D…
@nantoka_ausf_D @ShinyaMatsuura 多分、五万人はいけると思いますが、食の事考えるとOMCSの様な物は必要ですよね。 一番不思議に思ったのが、200から300メータしかない街の中での移動に車が必要だったのかなあって事です。
だいたい縮尺の合ってるスター・デストロイヤーを富山県の各地に置いてみたことがあります。魚津水族館、黒部ダムのほか、新港の海王丸パークがピッタリフィットでした。 twitter.com/nantoka_ausf_D… pic.twitter.com/Gsu7eq6z7S
一瞬ザリガニと見間違えた自分は反省部屋行きかも知れない twitter.com/nantoka_ausf_D…
スタジアムと比べてるリプだのあるが、住環境と観客席をならべてる収容力を同基準にしてる段で、数字だけ眺めてて実態への想像力が欠けてるのではと思う twitter.com/nantoka_ausf_D…
@nantoka_ausf_D マクロスがアメリカザリガニに見えた。 pic.twitter.com/D49FOmfXE3
ということは京都御苑に入ったことのある私はマクロスに乗ったことあるも同然! twitter.com/nantoka_ausf_D…
@nantoka_ausf_D @ShinyaMatsuura 模型の1/3000マクロスの脚。実際何人くらい住めるのかな。 pic.twitter.com/1rJdznzzsf
@nantoka_ausf_D そんな事より京都御苑のデカさに驚愕!! 空軍基地作れる!!
品川のとこは歩いたことあるけど、ちょっと劇中の市街地は入らんなぁ… twitter.com/nantoka_ausf_D…
@nantoka_ausf_D こんばんは。 その昔、札幌市の新道沿いに「妙な形」の「土地」がありまして。 今風に言うと、「船みたいな建物だと、建てられんじゃね?」みたいな理由で建てられたのが「ビッグシップ」だと聞いた覚えがあります。
@nantoka_ausf_D マルエツって書いてるとこのタワマン3つで2090戸6000人。うーん。30個入りますかね。