そうねー、3年定期の利回りは8%超えは普通だった。10万円を10年預けてると倍以上になってるって凄いわ。 twitter.com/kabutotomoni/s…
その時に銭ゲバのおばあちゃんがあたしら家族に分けてた預金は最初が100万以下だったのが2、30年で320万に化けて戻ってきた。一瞬で使った😆 twitter.com/kabutotomoni/s…
自分の親はお年玉は定期に預けろしか言わず、確かにお年玉はかなり増えてた。でも、それ以外知らないから大人になり小さい失敗や後悔を繰り返しながら学ぶしかなかったわ。 twitter.com/kabutotomoni/s…
小中学生時代にゆうちょに預けたお年玉が10年経って大学生になる頃(1995~6年頃)に倍以上になってたな…。 twitter.com/kabutotomoni/s…
曾祖母ちゃんがやたら貯めてた話をしていた事があるけれど、なるほど。 twitter.com/kabutotomoni/s…
すんごい幼き頃事業やってた父が「百万円預けたら利子だけで飯代になった」って言ってたのはこういうことか てかご飯代も高くね1か月食費どんだけかけてたんだろ twitter.com/kabutotomoni/s…
貯金のやりがいはあったけど ローンの利息も、、、 twitter.com/kabutotomoni/s…
もはや都市伝説として語られかねない、、 ゆうちょ、銀行に 預けときゃよかった時代 twitter.com/kabutotomoni/s…
こんな時代に「今いくらあれば一生働かなくても利子で食えるかな」って計算したけどそんな金は自分になかった。なにもかもみなばからしいw twitter.com/kabutotomoni/s…
そのころ物価はこの利率以上に上がっていた。つまり円の価値がこの利率以上に下がっていたわけで現金で持つと価値が目減りしていくものだった。結果的に当時長期預金をした人は勝ち組になったわけだが。 twitter.com/kabutotomoni/s…
懐かしいわぁ。 そうこうでした。 消費税もなかったし。 twitter.com/kabutotomoni/s…
預ける方はいいけど、借りる方はめっちゃ怖いなこれ twitter.com/kabutotomoni/s…
@kabutotomoni @TomoMachi 今は昔 ゆうちょだって銀行だってただの財布替わりでしかない
そうなんよね、昭和55年(1980年)ではこうだった。だが80年代半ばに始まったバブルごろに利率がどんどん下がって3%位になって住宅ローンしやすくなったねって言ってた。 twitter.com/kabutotomoni/s…
昭和55年(1980年)はバブルではない。第2次石油ショックによる物価上昇率7.7%のインフレですよ。それを抑えるために公定歩合を第1次石油ショックの時と同じ9%に上げて対処した時の金利です。バブルはこの6年後。 twitter.com/kabutotomoni/s…
これ良いよなと思ってたけど、考えてみるとそれより株や不動産が儲かりまくってたんよな だから金持ちは貯金より投資してたと 仮想通貨で、FRかすめ取りやレンディングで安全に年利10%ぐらいは貰えるのに、みんな投機するのと同じやな twitter.com/kabutotomoni/s…
お金を借りる側は大変でしたよこの時代。金利が高くて。 twitter.com/kabutotomoni/s…
このせいで日本人が投資をしなくなったそうですね。 twitter.com/kabutotomoni/s…
今や株をやったほうが利回りがいいと思うくらい。。。 twitter.com/kabutotomoni/s…
俺が子供の頃は、1億円を銀行に預けたら利子で一生暮らしていける…だったな。 >>RT twitter.com/kabutotomoni/s…
え、生まれたかったって……… まさにこの時代に生まれた世代のことを「ロスジェネ」というんだけど…( 一一) twitter.com/kabutotomoni/s…
10年預けると2倍になるって言ってたやつですね。ただ物価もすごい勢いで上がってた時ですよね。 twitter.com/kabutotomoni/s…
銀行が無料ではないイタリアから見ると、日本は無料で預けられるだけまだましだと思うけれど… twitter.com/kabutotomoni/s…
子供の頃10万欲しかったなぁ…貯金するのに。 twitter.com/kabutotomoni/s…
マイナス金利のままバブル弾けたらこんな感じ?w twitter.com/kabutotomoni/s… pic.twitter.com/7DzXziHuIy
@kabutotomoni 預金1億の資産家は利息で暮らせましたが… 庶民には物価は高いわ(百均やホムセンやファストファッションはなかった)、家賃は上がるわ、住宅ローンが酷くて「ローン地獄」と呼ばれるわ、借金すれば町金ばかりか大手… twitter.com/i/web/status/1…
こういう時代が、昭和末期に現実にあっただなんて、いまや平成生まれはおろか、昭和30年代生まれで実際に郵便貯金を当時利用していた私ですら(まだ学生時で預けられる金額は、ごくわずかしかなく)、もはや信じられません。 twitter.com/kabutotomoni/s…
@kabutotomoni @tanenori 今の80歳代の方が現役当時を考えれば、初任給8000円が退職時月給500,000円で、バブル期までの退職ならボーナスも12〜24ヶ月あって利率も良かったわけですから預貯金はあるでしょ… twitter.com/i/web/status/1…
スゲェ、生まれる前ってこんな感じだったのか。 日本人が貯金大好きなのもを分かる気がする twitter.com/kabutotomoni/s…
この前銀行行ったら年間利回り0.01%とか0.002%とかだったな… twitter.com/kabutotomoni/s…
リスク無しでこれだもんね これを成功体験として語る連中の認知バイアスが極悪になる訳ですわ twitter.com/kabutotomoni/s…
ビットコインをどこかに預けてレンディングすると年利7%くらいか。まぁ預け先の安心度がゆうちょとは全然違うがBlockfiってのが一番信用されてるか? twitter.com/kabutotomoni/s…
10年後に二倍強とか、今だったら完全に詐欺の口説き文句だぜ twitter.com/kabutotomoni/s…